Flash Black

ネット系と音楽(サービスも)多めにいろいろ書きます。

全楽曲フル試聴可能!しかも購入せずにDJプレイで使える音楽配信サービス「Pulselocker」がすごすぎる!

f:id:nasabe:20130815235723p:plain

DJ向けの音楽配信サービスPulselockerがリニューアルしていました。 以前はデスクトップアプリでのサービス提供だったのが、WEBサービスに変わっております。

DJ向けと唱っているだけあり、素敵要素が満載です。

Pulselockerってなに?

ざっくりいうと、、、

無料でフル尺視聴が可能

ラインナップされている楽曲が全て、フル尺で視聴が可能です。

beatport, Traxsouse, Wasabeat等々、DJ御用達の音楽配信サービスでは30秒〜2分程度の視聴が普通ですが、Pulselockerでは1曲まるまる視聴出来てしまします。

イントロからブレイクまでを確認できるので「Cartに入れる→入念な視聴→購入」と、楽曲購入の大イベントに使う労力が半減するかも?(その行為が楽しいんだけど。。)

f:id:nasabe:20130815235335p:plain

楽曲を購入しなくても、DJソフト(TraktorやSerat Live)でのプレイに使用できる

ここが最大のポイントです。

楽曲を一時的に保存しておけるLockerという領域が与えられます。

このLockerはネットワークドライブとしてPCにマウントされ、配信楽曲をLockerへ登録すると自動的にマウントされたネットワークドライブにも反映されます。

ネットワークドライブはTRAKTOR PRO 2, SCRATCH LIVE等のDJソフトで読み込むことが出来るので、楽曲を購入しなくてもDJPlayが可能です。

※ 楽曲購入もできるよ!

f:id:nasabe:20130815235337p:plain

f:id:nasabe:20130815235329p:plain

このサービスのマネタイズポイントはLockerの領域を増やしたり維持するところにあります。 新しいね!

そんなわけで、、

ごちゃごちゃ言ってないで使ってみせろ!つーわけで、Pulselockerで配信されている曲を使って簡単なMIXを作りました。

使ったのはPulselockerとTraktor 2とZ1, X1だけです。

曲を1曲ずつ買ってコレクションを増やさなくてもDJが楽しめる時代になりましたね^^

※ 日本だとサービス自体が使えないらしいですが。。

DMC JAPAN FINAL 2013の雑感など

去年お休みしていたDMC JAPANが帰ってきました!

個人的には思い入れのあるイベントだったのですが、今年は現場に参加できずニコニコ動画のタイムシフト視聴で一通り見ることが出来ました。

DMCってなによ?って方は去年のチャンピオンルーティンを見てください。

総評

Finalの出場者を見て、予想した通りのメンツが勝った感じ。

推しメンだったDJ TAKAKIは惜しくも2位!(バッキバキなルーティよかった) 彼のルーティンは外人受け(主にDMC Worldが開催するUK人好き)が良さそうだな〜思っています。

また、2009年のBattle部門で日本チャンプだったDJ SHOTAのTRAKTOR Z2を使いこなしたルーティンも凄くかっこよかった!!


【DJ SHOTA】LIVE 2013 @UC - YouTube

ニコニコのコメントでは、The HipHopな2枚使いやOld School溢れるルーティンが支持されていたように感じました。

個人的にはEDM, Dubstep, D&B, TECHNO, Juke,Trapなどの様々なジャンルの楽曲を取り入れるルーティンが好きなので、大会全体通してとても楽しめました。masita.

Cueボタンを多用したルーティンについて

こちらもニコニコのコメントで賛否が分かれていましたが、今年からシングルでもOKになった※1?Cueボタンを使ったルーティンについては、僕は大賛成!!

※1:2011年のDMCからDVJシステムの導入が解禁されていましたが、MIDI機能を使用するのは禁止になっていたはず。(記憶が曖昧)

DJ SHOTAのPlayはDVJシステムの特性と音楽をリアルタイムで演奏している様を上手にShowとして仕上げていたと思います。 NI JAPANは彼を使ってルーティン動画を作ってください!

映像配信がとても良かった

今までは現場に行かないとDVDのリリースを待つしか各予選チャンピオンのルーティンが見られなかったので、こうしてタイムシフトで何度も見られるのは凄く便利。(あと配信のクオリティも高い)

この記事もタイムシフトがなかったら書いてなかったし。

やっぱり歴代チャンピオン凄い

改めて、過去に世界No.1に輝いたことのあるKIREEK, AKAKABEは凄かった。彼らのLiveを見ていると、また出ればいいのに。。。とさえ思うくらい。

Youtubeで彼らの動画をDigったのは言うまでも無く。。。。

【ここでターンテーブリストに一言】 プロモーション動画はちゃんと撮りましょう。

Youtubeで検索しても、Clubでのプレイやミキサーのフェーダーが「カチッカチッ」って聞こえる動画しか上がってこないDJがおおいです。モッタイナイ!

もっと魅せるべき!

DJ Fummyがんばれ!

チャンピオン・DJ Fummyのルーティンを見直そうとしたらタイムシフトの期限が切れてしまっていた。。。。

Youtubeにアップロードされるであろう、DMC WORLDで優勝したルーティンを楽しみにしております。

がんばれ!

「出、出た~www Wordに画像直接貼りつけ奴~www」← 拡張子をzipにするとキレイな画像を抽出できるよ(キリッ

コーダーあるあるのひとつ。

f:id:nasabe:20130226221022p:plain

f:id:nasabe:20130226221019p:plain

f:id:nasabe:20130226221016p:plain

タイトルが全てです。

※ パワポ(.pptx)とエクセル(.xlsx)もイけます!

-追記-

タイトルの元ネタはこちらです。

http://moto-neta.com/net/dedetaaa/

いまさらだけど、2012年にお世話になった神ツールたち(Mac向け)

こんなエントリーは去年末か年明けに書いておけ!って思いますが、blogを書く練習としてまとめます。

これから列挙するツールを使う事により、去年は手を動かす事の楽しさを再確認。 いままでダルかった作業が楽になるだけではなく、HTMLをキレイに書けたり構造を考えるようになったりと一石二鳥。

SASS and Compass

全俺が感動し、咽び泣くほど無くてはならない存在となったHtmlコーディングの革命児。 なぜすぐに導入しなかったのかと過去の自分に言いたいぐらい!

いまさら解説はいらないと思いますので、お世話になったサイトをご紹介いたします。

Slicy

【Webデザイナー・コーダー向け】震えるほど便利なPSDスライスツール「Slicy」で書きましたが、本当に便利。

f:id:nasabe:20121008073002p:plain

MacRabbit - Slicy

Slicyを使うまでは、Fireworksの切り抜きが最強だと思っていましたがPSDでも何でもかかってこい!って感じです。 本当に感動するので、騙されたと思って使ってみてください。

CSS3Ps

Fireworks CS5.1からある「Fireworks CSS3 Mobile Pack」の様な機能をPhotoshopでも使えるようにするプラグインです。

f:id:nasabe:20130224164051p:plain

CSS3Ps - free cloud based photoshop plugin that converts layers to CSS3 styles.

選択したレイヤーの幅や高さグラデーション、ボックスシャドウ、角丸、テキストシャドウなどをCSSのコードにしてくれます。また、SASS / SCSSへの対応も!!

これでまたコードを書く時間がさらに短縮!

LiveReload 2

作業ディレクトリを指定しておき編集するhtmlファイルにJSのコードを1行張っておくと、保存する度に自動的にリロードを行ってくれる素敵ツールです。

f:id:nasabe:20130224165633p:plain

livereload

SASSの監視・コンパイルもしてくれるので、手間が2個も3個も減ってハッピー!

これもコーディングには無くてはならないツールの一つです。

Prototypes

業務でも大活躍!画像だけでiPhoneアプリの簡易モックが作れるアプリです。

f:id:nasabe:20130224170622p:plain

Prototypes

FireworksやPhotoshopで画像をつくりPrototypesに取り込んでリンク付けするだけで、画面遷移が実機を使って確認する事ができます。

UI検証や提案時の武器として効果大!

値段の割にはiPhone5の画面サイズに対応していなかったりしますが、それでも大変お世話になったアプリのひとつ!

まとめ

たいぶhtmlコーダー・ディレクターさん向けになってしまいました。

お金がかかるツールも多いですがその分楽になるはずなので、導入を全力でお勧めしたいツールばかりです。

今年もおせわになります!